doTERRA(ドテラ)のエッセンシャルオイルを徹底解説
エステやリラクゼーションサロン、美容室などで広く取り入れられているアロマアイテムの中でも、根強い人気を集めているのがdoTERRA(ドテラ)のエッセンシャルオイルです。
高い品質と豊富なラインナップで、リラクゼーションだけでなく、メンタルケアや体調管理など幅広い活用が可能です。
本記事では、ドテラオイルの特徴や効果、活用法、サロン導入のメリットまで徹底解説します。
doTERRA(ドテラ)とは?
ドテラはアメリカで誕生したエッセンシャルオイルブランドで、「CPTG(認定純粋セラピー等級)」という独自の厳格な品質基準を設けています。
農薬や化学物質を一切使用せず、天然由来100%の成分で構成されているため、芳香浴はもちろん、オイルの種類によっては飲用や塗布も可能です。
世界100カ国以上で展開されており、専門機関やサロン施術におけるアロマケアで高く評価されています。
doTERRAオイルの特徴
1. CPTG品質とは?
CPTGとは「Certified Pure Tested Grade(認定純粋セラピー等級)」の略で、ドテラ独自の品質基準です。
蒸留・抽出・検査などの工程において、一切の妥協を許さず、第三者機関によるテストもクリアした製品のみが販売されています。
これにより、高い安全性と安定した香り・成分濃度が保たれています。
2. 幅広い使用方法
ドテラオイルは、芳香浴(ディフューザー使用)だけでなく、希釈して肌に塗布したり、一部のオイルは食品グレードで飲用も可能です。
リラクゼーションやストレスケア、集中したいとき、もっと元気になりたいときなど、目的に応じて使い分けられる点も特徴です。
人気のドテラオイルとその効果
- ラベンダー:リラックス、ぐっすり眠りたい、肌ケア
- ペパーミント:集中したい、頭をスッキリさせたいとき
- ティーツリー(メラルーカ):リフレッシュ、スキンケア
- オレンジ:気分のリフレッシュ、明るい香りで空間演出
- イージーエア(旧ブリーズ):首から上の不調のケアに
- ディープブルー:筋肉や関節のケアに。ボディケア関連の施術との相性◎
このように、お悩みや目的別に適したブレンドを選ぶことで、アロマの魅力をお客様にご提供できます。
オイルの原材料と産地にも注目
ドテラのエッセンシャルオイルは、それぞれの植物にとって適した土地や環境で栽培された原料から抽出されています。
例えば、ラベンダーはフランス、ペパーミントはアメリカ、ティーツリーはオーストラリアといったように、土壌・気候・標高などを考慮した産地選定がなされており、香りの質や効能の安定性に直結しています。
持続可能な農業支援にも力を入れており、フェアトレードや地元支援も含めた取り組みが評価されています。
香りが脳に働きかけるアロマの力
香りがもたらすリラクゼーション効果は、単なる気分の変化にとどまりません。
嗅覚は五感の中でも唯一、感情や記憶に直接届く感覚です。
これにより、調整機能のバランスを整え、ストレスを和らげたり、もっと集中できるようになったり、ぐっすり眠れるようになるなど、心身にとって幅広いサポートが期待できます。
サロンでのドテラ活用事例
ドテラオイルは、エステ・リラクゼーションサロン・整体院・ネイルサロンなど、あらゆる業種で活用されています。
施術前の空間演出にディフューザーを使うだけでも、お客様のリラックス効果は大きく向上します。
また、フットバス・ボディケア・フェイシャル・ヘッドスパなどの工程で、目的に応じたオイルをブレンドして施術に組み込むことで、サービスの質と満足度を向上させることができます。
施術メニューへの組み込み例
たとえば、「アロマリンパトリートメント60分」コースでは、ペパーミントとラベンダーをブレンドしたオイルで筋肉の緊張を和らげ、仕上げにディープブルーで部分ケアを施すという流れが人気です。
フェイシャルメニューでは、ティーツリーやフランキンセンスを使った肌の引き締めケアも好評です。
施術効果を香りの力で引き上げ、お客様の記憶にも残る満足度を提供できます。
ドテラオイルの販売とホームケア提案
ドテラの魅力はサロン施術だけにとどまりません。
お客様に対して「ホームケア用オイル」の提案を行うことで、アフターサポートと物販売上の両立が可能になります。
例えば、リラックス用のラベンダーやスリープブレンドをおすすめすることで、自宅でもリピート使用してもらえるきっかけを作れます。
商品は1本数千円~1万円程度で単価が高く、リピーターの増加も見込めます。
ドテラ導入のメリットと注意点
メリット
- 施術中だけでなく、空間演出にも活用可能
- 顧客満足度・リピート率アップに直結
- 物販としての導入で収益性UP
- SNSや口コミで拡散されやすい
注意点
- 濃度が高いため、必ず希釈して使用
- 香りに敏感なお客様には事前確認が必要
- 定期購入(定価と会員価格の違い)への理解
ドテラ製品はMLM(マルチ商法)形式で販売されていますが、正しい使い方と説明を行えば、健全な物販・サービス向上につながります。
SNS集客との相性も抜群
ドテラオイルはInstagramなどSNSとの相性も良く、「今日のブレンド紹介」や「お客様の香りの反応」などを発信することで共感を呼びやすく、サロンのブランディングにもつながります。
ビジュアル的にも映える商品が多く、撮影しやすいのもポイント。
お客様とのコミュニケーションを活発化させるコンテンツとしても活用できます。
まとめ|ドテラオイルは施術価値と満足度を高める万能ツール
ドテラのエッセンシャルオイルは、品質・安全性・香りの豊かさのすべてにおいてトップクラス。
空間演出から施術・ホームケア提案・SNS発信まで、多方面にわたって活用できるオイルは、サロンの価値向上に直結します。
既存の施術メニューにアロマをプラスするだけで、お客様の体感や印象は大きく変わります。
リラクゼーションだけでなく、集客・売上・リピートにもつながるアイテムとして、ドテラオイルの導入をぜひご検討ください。